生産部 生産技術課
2020年度 入社 (生産工学部 電気電子工学科)
もともと大学で学んだことを活かせる仕事を探してはいましたが、自らを電気系のみの仕事に縛りたくなく、より多くの経験が積める会社を探していました。
会社説明会で聞いた生産技術課の仕事内容は、まさに広い経験が積める場所でした。また、製粉工場ということもあり他の工場とは違った設備の数々にも驚きを受けこの会社を選びました。
生産設備の修理点検はもちろんのこと、建屋の補修や新規設備の導入、データでの修理情報の管理など多岐にわたります。現場に出て作業を行う際には、電気・機械の駆動部・エアーによる空気圧など事故の要因となり得るものがたくさんあるため、危険を予知し事前に対策を取ることが大切です。
入社したての頃の私は本当に何もできない状態でした。制御図面は読めない、書けない。工具や道具の名前もわからない…。しかし、現場を経験していくなかで、さまざまなトラブルに直面し、先輩とともに対処していくことで自分の中の「知らなかった」が少しずつ減っていきました。
一人前の技術者にはまだ遠いですが、作業できることが増えてくると自分の成長を感じ、嬉しく思います。
営業二部 営業課
2019年度 入社 (応用生命科学部 動物科学科)
私は「育った街への恩返し」と「多くの人に幸せを届ける」という2つの軸を基に就職活動をしていました。幼少の頃から身体の不自由な祖母の介護に寄り添う中で「食」が人の生き甲斐に成る事を実感し、「食」を通して多くの人に幸せを届けたいと思いました。育った街である千葉から全国へと「食の幸せ」を届けられる企業として千葉製粉に出会い、千葉の看板を背負いながら全国で長年活躍する千葉製粉に入社したいと思いました。
私は、北は北海道、南は沖縄まで全国に工場を持つお客様のパン作りをサポートしています。
お客様の要望に応じてパン用の小麦粉を提案し、千葉から全国へと食の架け橋を繋ぎます。提案した小麦粉がお客様の元で採用となると、全国へ流通経路を確保し配送を手配します。距離を問わず全国のお客様と密なコミュニケーションを取る事が重要な業務となります。日々変化する食文化や市場トレンドをいち早く察知し、お客様の理想のパン作りをサポートする責任の重い仕事ではありますが、全国に「パン」と「笑顔」を届けるという気持ちを胸に、誇りを持って仕事に臨んでいます。
スーパーで買い物をする時、レストランでご飯を食べる時、ドラッグストアで化粧品を買う時、意外かもしれませんが、何気ない日常の中で「千葉製粉」に出会う機会は沢山あります。国民の生活を陰から支える「千葉製粉」。働く事で得られる充実感は日常の中で感じます。自身が関与した製品が、社会の中で小さな「幸せ」となり、家族や友人を笑顔にする時、仕事をしてきて1番嬉しいと感じます。
開発部 パン・菓子開発課
2018年度 入社 (家政学群 健康栄養学類)
大学では栄養学や食品加工学など食に関して様々な角度から学び、企業様との共同レシピ開発に取り組んだことをきっかけに開発職に興味を持ちました。またパン屋さんでのアルバイトを通して、パンや焼菓子によってお客様が笑顔になる瞬間を何度も目にし、いつか自分の考えた製品で誰かを笑顔にしたいと思うようになりました。こうした思いで就職活動する中、出会ったのが当社です。パンの主原料小麦粉のメーカーで多様な製品開発をしていること、食品に限らず化粧品素材といった分野にも力を入れ、小麦粉の可能性を最大限に引き出していること、そうした当社の前向きな姿勢に惹かれました。地元千葉の企業であることにもご縁を感じ就職を決めました。
ひとくちにパンといっても求める食感や見た目は様々です。皆さんは何パンがお好きですか?ふんわりしたバターロール、しっとりとした食パン、パリッと食感のバゲット…。さらには、ご提案先のお店によって、使用する素材や設備も違います。私達はそれぞれのお客様のご要望に沿って材料の配合、製造工程を変えて幾度も試作を重ねます。そうして開発した小麦粉製品をお客様にご提案することが私の仕事です。小麦粉の種類を変えるだけでもパンやお菓子に異なる味や食感を与えられるので、面白さもあり難しさもあり奥が深い仕事です。
自分や共に働く仲間が開発に携わった製品がお客様からご評価いただけたとき、さらにSNS等を通して一般消費者の方の「美味しい」という声を聞けたとき、たまらなく嬉しく思います。私自身、技術的にも知識的にもまだまだ未熟です。上手くいかないことは沢山あります。その度に原因を考えて、また試す。そうした積み重ねの結果ようやく形になったとき、達成感とやりがいを感じられます。つまずいた時こそ、よりよい製品を作り出すためのエネルギーだと前向きに取り組めることにも日々嬉しさを感じています。
総務部 総務課
2021年度 入社 (経営学部 経営戦略学科)
就職活動を行っている中で、人は食べることをやめることは無いだろうという考えのもと、食品業界に携わることを考えていました。その中でも小麦粉を使用した、いわゆる麺やパンなどの食品が幼い頃から好きだったということが決め手となり、当社を希望いたしました。また近年は化粧品が性別の垣根を越えて使用されてきているといった背景から、今後さらに発展が見込まれる分野へと注力している点でも、挑戦的かつ安定性があると感じたことも理由の一つです。
総務課は会社に関わる幅広い業務を担っており、また課内でも個々の役割は大きく異なっていますが、各人に共通していることは社内での窓口を行っているということです。社内の方々に何か依頼をされたり、外部の業者の方を迎え入れるといった点では、外へと売り込みをするような営業職とは対照的な業務ともいえるかもしれません。設備の故障、老朽化の際には業者対応を行うなど、普段の日常の中では気が付きにくいところでも会社の安全を維持するよう努めています。
管理部門であるため、会社業績に大きく貢献するなどといった経験は今のところありませんが、他部署から頼まれ事を受けることも仕事の一つであるため、感謝されることが多く、その瞬間に喜びを感じます。もちろんいずれの部署間でも感謝の言葉は当たり前のように飛び交っているものですが、業務が直接周りからの感謝に結びついていることは売上といった金銭面とは違う、また別のやりがいがあると考えています。他にも交換した名刺が増えていくことで、業者の方々との繋がりが目に見えて分かることもひそかな楽しみの一つです。
職種 |
①商品開発・研究開発系:農・獣・畜産・水産の分野を専攻している方 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雇用形態 | 正社員 | ||||||||||||||||||
給与・賞与 |
初任給 大卒月給 189,400円(2022年4月実績) |
||||||||||||||||||
諸手当 | 時間外手当、通勤費全額支給、その他 | ||||||||||||||||||
昇給 | 年1回(4月) | ||||||||||||||||||
勤務地および 勤務時間 |
本 社 8:30~17:00 大阪営業部 9:00~17:30 |
||||||||||||||||||
休日・休暇 | 日曜、祝日、土曜(但し年間10日前後出勤)、年末年始(連続休暇制度含む)など年間115日 有給休暇(初年度10日)、育児・介護休暇制度、慶弔休暇、療養休暇 |
||||||||||||||||||
福利厚生 | 各種社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)完備 財形貯蓄、住宅資金融資、保養所、持株会、クラブ活動など |
||||||||||||||||||
教育制度 | 新入社員研修、階層別研修、通信教育制度、海外研修など | ||||||||||||||||||
募集学科 | 商品開発・研究開発系:農・獣・畜産・水産の分野を専攻している方 営業・事務系:全学部全学科 生産技術系:工業系学科 |
||||||||||||||||||
選考方法 | 筆記試験、面接、適性検査 | ||||||||||||||||||
採用人員 | 過去5年間の採用状況
|
||||||||||||||||||
応募方法 |
応募書類: |
職種 | 営業・生産技術系 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与・賞与 | 経験・能力を考慮の上、決定いたします。 年2回(6月、12月) |
諸手当 | 時間外手当、通勤費全額支給、その他 |
昇給 | 年1回(4月) |
勤務地および 勤務時間 |
本 社 8:30~17:00 大阪営業部 9:00~17:30 |
休日・休暇 | 日曜、祝日、土曜(但し年間10日前後出勤)、年末年始(連続休暇制度含む)など年間115日 有給休暇、育児・介護休暇制度、慶弔休暇、療養休暇 |
福利厚生 | 各種社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)完備 財形貯蓄、住宅資金融資、保養所、持株会、クラブ活動など |
教育制度 | 社員研修、階層別研修、通信教育制度、海外研修など |
募集学科 | 営業系:全学部全学科 生産技術系:工業系学科 |
選考方法 | 筆記試験、面接、適性検査 |
応募方法 | 応募書類: 事前に「中途採用応募フォーム」にてご連絡ください。追って弊社より改めてご連絡 させていただきます。 また、応募書類をご郵送いただく場合は、下記宛にてお願いいたします。 郵送先: 〒261-0002 千葉県千葉市美浜区新港17番地 千葉製粉株式会社 総務課 宛 |